システマ西宮主催、後藤さんのトロント・レポートです
システマ大阪の古株であり、システマ西宮を主催されている後藤さんもトロントに武者修行から帰国されました。
Mixiにアップしてくれたレポートがとても良かったので、当ブログにも転載したい旨を伝えたところ、ご快諾頂けました。
先日のMさん、土井さんのレポート同様、トロントの雰囲気がガツンと伝わって来る内容です。このレポートを読んで興味を持った方はぜひ、システマ西宮に参加して根掘り葉掘り聞き出しましょう!
〈準備編〉
7月6日~8日の短い間でしたが、システマ大阪インストラクターの大西さんの多大なサポートやシステマ神戸インストラクターの奥内さんのアドバイスのお陰で短い時間ながら非常に有益なトロント訪問ができました。まずは、この場をお借りしまして、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
やはり、事前にブラッド先生にお話が通っていたので、マックスやフランクもしっかりサポートしてくれて、毎回が非常に贅沢なトレーニングとなりました!多分名前も覚えてもらえたと思いますし、私自身も色々な方と知り合えて、来年も必ず行くぞと心に誓った次第です。
とはいえ、トロントまで行くことは最初はかなり敷居が高く感じたのも事実です。特に英語・・・。私のように中学生レベルの英語で何処までコミュニケーションできるのか、変な受け答えをして失礼にならないか・・・など不安はつきませんでした。
実際行ってみて、正直、普段の会話は半分程度しか分かりませんでしたが、トレーニングに必要な会話は何とかなったかなと思います。
そんな私の英会話の準備法をまず記しておきたい思います。
①システマのDVDか、海外ドラマを毎日見る(もちろん英語で!)
ちなみに、もともと私は色々観ているたちなのですが、直前にはまっていたのは、
・ドクター・ハウス
・Lie to me
ご存知ドクターハウスは、医療系なので体のいろんな部位・臓器・状態や薬などの英語が良く出てくるので、ボディ関係のボキャブラリーに慣れるのには良いかもしれません。それに、日常的な言い回しを英語でどう言っているのかを知るには、海外ドラマを楽しみながら見るのが手っ取り早い気がします。Lie to meは、顔の表情に表れる「微表情」から嘘を見破るプロが色々な事件を解決するというお話なのですが、この「微表情」については実際の研究を元にした様々な例が盛り込まれていて、かなり勉強になります・・・って英語とは違うところですけどね!
②実際に行ったときを想定して、事前に問答集を英語で作っておく。
体の部分や状態を表す英単語は必須ですので、まとめておくと良いと思います。
③なんとなく知っている英単語を話すレベルまでに持っていくのに下記の本が非常に為になりました。
必要な方にはお貸ししますので、何時でも言ってください。
a)旅の指差し会話張32カナダ 情報センター出版局
b)英語が一週間でいとも簡単に話せるようになる本 明日香出版社
C)中学レベルの英単語でネイティブとペラペラと話せる本 ダイヤモンド社
④システマ本部や自分が泊まるホテルの住所・電話番号、自分の名前、住所など、カードに書いて持っておく。タクシーで移動の際や、迷ったとき、人に指し示すだけで良いので便利です。
そして、トロントのホテルや交通事情を把握するのには、定番ながら下記が役に立ちました。
地球の歩き方:カナダ東部編 ダイヤモンド社
また、現地の地理を確認するのに、以外にグーグルが役に立ちます。事前に行く場所を地図や航空写真で確認できます。
本部に辿り着けさえすれば、ブラッド先生やマックスが丁寧にサポートしてくれます。
私が最初に道場に入ったとき、ブラッド先生が笑顔で「良く来たな、さぁ来いよ!」みたいな感じで出迎えてくれ、それまでの不安がいっぺんに吹き飛びリラックスできました!

〈レギュラートレーニング編〉
今回のトロントのレギュラー・トレーニングは、火曜日:夜、水曜日:夜、木曜日:朝・夜の4回参加出来ました。
幸運な事に、4回ともブラッド先生のリードでした。4回ともメインのテーマは「プッシュ~ストライク」だったように思います。
なんか、システマを色々と経験してきましたが、一巡してシステマの入り口のスタンダードな所へ戻ってきた気がしました。
私が4年前、ビクターに最初教えてもらった時のこと、マーティンのセミナーで習った時のフレッシュなイメージが蘇りました。
しかし、その上にブレンダンのセミナーでやっていた様な、呼吸と様々な運動のコンビネーションやバースト・ブリージングの活用、
スタンドから、グランドまでの上下の動きの中での攻防、そして、マッサージなど最新のトピックが随所に盛り込まれていて、
1時間半強のクラスは、とても内容の濃いネオ・スタンダード的なものでした。
・壁歩きプッシュアップ
・寝ている人の上で、プッシュアップ~体の上を移動。
・寝ている人を拳・足でプッシュ、寝ている人は押されるままにエスケープ。
・寝ている人をストライクとキックで攻撃、最初はプッシュから徐々にストライクへ。
同様のワークを膝立ちの状態で行う、そして、1対1から、2対1へ攻撃の人数を増やす。
・歩いて来る人を、拳でプッシュ・リダイレクト。→拳で突いて来る人を拳でプッシュ・リダイレクト。
・3人で、真ん中の人を拳で人間キャッチボール。
・二人が自分に向かって歩いてくるのを、片手でプッシュ・リダイレクト。→徐々にストライクへ。
・3人ペアで、片手のみ使って、全員とストライクスパー。上下の動きも取り入れて。
・呼吸を意識したユックリとしたローリングを自由に行う。
・脱力して地面にフォールダウン。→ローリングに繋げる。
ヤンキー座りの状態から①前後にダウン②足を色々な方向に蹴り出して③ 色々自由に試して。
・ウォーキング1歩~7歩まで呼吸数をコントロールして、そして、吸って吐いて止めてバーストブリージング。
・レッグレイズ、プッシュアップ、ローリングで同様に、バーストブリージング。
・寝ている相手にプッシュ。寝ている人は目をつぶってエスケープ。
・グランドレスリング。片方の人が目をつぶってエスケープ。
・立っている人に、全身ストライク。受ける人は目をつぶる。
・交互に打ち合う。呼吸とともに。
・歩いてくる人を拳で止める。→止めて強く押し返す。→止めた手と違う手で押し返す。
・歩いてくる人をストライクで止めて、ストライクで押し返す。押すというより、しっかりストライクで。
だいたい上記のようなトレーニングの組み合わせで、最後にマッサージが入る感じです。
〈レギュラートレーニング編 2〉
ブラッド師のレギュラークラスは、1時間半・・・強といった所でしょうか。
休みなくテンポが良いので、十分にハードでした。
過去にセミナーや日本での通常クラスをよく経験されている方からすれば、いつものトレーニングなんですが、やはり、ブラッド師がいることで、場のポテンシャルが高いのは感じました。普通の生徒と一緒にシニアインストラクタークラスの人もいるので、当然といえば当然かもしれません。
トレーニングのデモも、当然ブラッド師が見せてくれるのですが、難しいことも当たり前のように、リラックスして見せてくれるので、変に考えることなく、とりあへずやってみようという気にさせてくれます。細かい説明はほとんどなく、本当に必要なことは具体的に完結に述べられる程度でした。(個別に注意されるときは別ですが)
ブラッド師がどのようにクラスを最初から終わりまでリードしているのか、その雰囲気を観ることが出来たのも今回の収穫の一つでした。遡って、思い出してみると、ビクターもマーティンもインストラクターの方々は皆このブラッド師の雰囲気に大きな影響を受けていたんだと改めて感じました。これは、なかなか言葉では言い表しにくいのですが、いつも笑顔で落ち着いていて、普段と変わりない感じだけど、周囲には気が行き届いていて、一つ一つの動きの効きが凄い!正直、とうてい2日半では計り知れないですね。
クラスの人数は20人弱ですが、それほど広くない道場ですし、平均的なガタイ自体がデカイ人達なので、回りも気にしながらのトレーニングが必要でした。実際私は誰かに踏まれて、右足の甲を初日のトレーニングで少し痛めてしまいました。体重もパワーも体感的に日本でのトレーニングの倍はある感じなので、(小柄な人でも、上手いのでストライクの威力はしっかりしています)改めて受けの重要性が身にしみます。
ストライクやプッシュに関して、リラックスした状態で、強くプッシュ・ストライクが出来るためのポイントや注意点を改めて頂けました。例えば、相手を押すときに相手の背骨を拳で感じて押す、焦らずに、接触してから相手が動いたのを感じてから押すなど、相手とコンタクトしてから押すところまでの間の感覚が、自分のなかでより明確になった感じがしました。
これは、動く相手に対するときに特に重要で、自分がリラックスした状態で、拳が相手の芯を捉えていると、スムーズに相手をプッシュできる反面、拳が相手の芯を捕らえていなかったり、また相手の動きと馴染んでいない場合は、そのギャップを埋めるために自分の体が無理をして余分なテンションを発生させてしまいます。
ブラッド師はこの一連の、相手をプッシュ・ストライクするための快適なポジショニングを、ほんとに自然に一瞬にして実現してしまいます。まるで、日常の何でもない動作のようです。シニア・インストラクタークラスの方々を、バタバタと倒してみせて、笑顔で、「OK Let's go !」です。かっこ良すぎです。

〈ファイトクラブ編〉
私がトロントに行く直前の天気予報では、雨の天気予報でしたが、着いてみると天気は晴れ、しかも、異常な猛暑で日中は32℃強の暑さで、デイリー・ニュースで話題になっていました。
ということで、トロント2日目の朝は、エマニュエルのファイト・クラブへ行きました。
システマ大阪から来たことを伝えると「I know Ryo is nice guy」と言ってエマニュエルは快く迎えてくれました。そして、今日は暑さで人が少ないから、何か希望があれば教えてあげると言って頂けました。確かに最初は、エマニュエルと私ともう一人の生徒だけだったのです。(後から、やたらとガタイの良い男性と女性が加わり5人になりましたが)
最初は、ちょうど私と同じくらいシステマをやっている人と、ナイフを交互にエスケープ・カウンターするワークでウォーミングアップ。
その後は、二人ペアでのウォーキングと呼吸のトレーニングをして、
プッシュアップや、ハーフスクワットの状態から、完全にリラックスして床に落ちるワークをやりました。
そして、3ペアで一人が自分に向かってくる2人を拳でプッシュするワークから、
攻撃してくるのをエスケープ、そしてカウンターなどバリエーションを広げてゆくトレーニングをしました。
エマニュエルの物腰の柔らかい語り口調、ジェントルな雰囲気は、クラスのメンバーの動きにも反映していて、ガタイの良い男性も優しく導くような動きや、日常の自然な動きを上手く取り入れて、シンプルなワークが非常に奥の深いものになっていました。エマニュエルは非常に丁寧に一つ一つ説明される方なので、ワークに関連したコンセプトを生徒の方もしっかり共有されている感じです。
エマニュエルとも実際に組んでのワークが続いて、楽しい!気持ちになってきた所で、「せっかく日本から来たのだから、特別に相手してあげる」と最後はエマニュエルさんのデモ・タイムへ。とにかく、どんなシチュエーションでかかっていっても、非常に小さい動きでサッと崩されたり、ふっと流されたり、その後はパパッとテンポよく決められてしまいます。また、崩された後も、様々な接点でコントロールされていて、どう動いてもからめ取られてしまう感じです。もちろん、エマニュエルのジェントリーなスマイルのままで・・・・。下記の動画のように小さな動きなのですが、見ため以上にやられてる人のインパクトは大きいです。
最後のサークル・ミィーティングでも、しっかりと語り合う感じで、ここは言葉でのコミュニケーションもしっかりしている感じでした。参加していた生徒の人が実際に2人組みに襲われた時の体験を話してくれて、その時の状況はまさにシステマでのトレーニングと同じことが起きたとの事。つまり、恐怖でアドレナリンが出て、周りの動きはスローモーションに見え、自分の身体は思うように動かず、とにかく呼吸をしてエスケープすることでサバイブできたんだそうです。
普段のスローワークは、単に段階的な入り口というだけでなく、実際に自分に起こるのリアルな状況を教えている訳でもあるのですね。
今回は1回しか訪問出来ず、名残惜しく去りましたが、ファイトクラブにもまた是非行きたいですね。Thank you Emmanuel !
〈早朝練習編〉
7日の夜のトレーニングにて、フランク・エリアスやブレンダンと再会しました。
フランクは、私がフランクのジャパンセミナーのビデオを撮って、ショートPVを作って送ったことを覚えてくれていたようで、とても親切にしてくれました。
プライベートは、既にマックスにお願いしてしまっていたので、それなら、ということで、8日の午前のレギュラークラスの前に9時半から一緒にトレーニングしようと誘っていただきました。
着いてみると、フランクに、ゼットラー兄弟、今回色々と私に教えてくれたジョッシュの4名。なんか、非常に濃いメンバーです・・・ ( ̄_ ̄ i)タラー
ちなみ、ゼットラー兄弟は道場をまず隅々まで掃除していました!
寡黙な二人ですが、強い信念とリスペクトをもってシステマに取り組んでいるのが凄く伝わってきました。こういう所が、本当の人間の強さではないでしょうか。
最初は昨日のブラッドのトレーニングで分からなかった事をジョッシュに色々と聞いて教わりました。彼は小柄ですが、かなり上手いです。そして、情熱的に良く喋ります!少し、私の英語力が追いつかない事も・・・。
そして、フランクにスパーリングの時の実際の注意点を、まさにスパーリングしながら教えていただきました。極めに拘るのではなく、常に複数の接点で相手がどう動いてもコントロールできるように、エゴを捨てて相手の動きに合わせて動く、呼吸とともに動き続けるフロー・ムーブメントが基本で、この状態が出来てくると、フランクのように相手に応じて、自由に即興で色々な動きや技が繋がって出てくるようになります。
このコンセプトを理解することは非常に重要だと思います。
特に格闘技をやっている人や勝負に拘る人に誤解を受けやすい所です。
技や動きを生み出す卵を育てている段階とも言えるかもしれません。
今回はジョッシュと長いことスパーリングをやりました。そして、その都度ポイントをフランクが解説して見せてくれます。ほんと、トロントにいる人が羨ましいですね。この環境なら上達のスピードも速いはずです。
下記の動画は、ジョッシュとのグランドの基本の動きのトレーニングです。
ジョッシュはかなり自然体で無理がないですね。是非ジョッシュの動きを参考にして下さい。 恥ずかしながら、私自身も後から自分の動きを観ると、まだまだリラックスが出来ていなくて、非常に勉強になりました。
最後にアダムともやりましたが、コテンパンにやられました!なすすべ無しw
どう行っても、ジャストミートでストライクでやられてしまいます。
1の動きで、倒してしまいます。本当の意拳の達人の境地はこんな感じではないでしょうか。ゼットラー兄弟の凄いところは、ブラッドのこの呼吸をそのまま身体に取り込んで自分の物にしている所だと感じました。
午前のレギュラークラスの前に、既にお腹一杯になったぺんぎんでした。
フランクにゼットラー兄弟、それにジョッシュ!ありがとうございました!
Systema ground flow
ハウス風のお洒落な音楽が入ってますが、初期バージョンには、フランクのアドバイスの声がそのまま入ってました。
Mixiにアップしてくれたレポートがとても良かったので、当ブログにも転載したい旨を伝えたところ、ご快諾頂けました。
先日のMさん、土井さんのレポート同様、トロントの雰囲気がガツンと伝わって来る内容です。このレポートを読んで興味を持った方はぜひ、システマ西宮に参加して根掘り葉掘り聞き出しましょう!
〈準備編〉
7月6日~8日の短い間でしたが、システマ大阪インストラクターの大西さんの多大なサポートやシステマ神戸インストラクターの奥内さんのアドバイスのお陰で短い時間ながら非常に有益なトロント訪問ができました。まずは、この場をお借りしまして、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
やはり、事前にブラッド先生にお話が通っていたので、マックスやフランクもしっかりサポートしてくれて、毎回が非常に贅沢なトレーニングとなりました!多分名前も覚えてもらえたと思いますし、私自身も色々な方と知り合えて、来年も必ず行くぞと心に誓った次第です。
とはいえ、トロントまで行くことは最初はかなり敷居が高く感じたのも事実です。特に英語・・・。私のように中学生レベルの英語で何処までコミュニケーションできるのか、変な受け答えをして失礼にならないか・・・など不安はつきませんでした。
実際行ってみて、正直、普段の会話は半分程度しか分かりませんでしたが、トレーニングに必要な会話は何とかなったかなと思います。
そんな私の英会話の準備法をまず記しておきたい思います。
①システマのDVDか、海外ドラマを毎日見る(もちろん英語で!)
ちなみに、もともと私は色々観ているたちなのですが、直前にはまっていたのは、
・ドクター・ハウス
・Lie to me
ご存知ドクターハウスは、医療系なので体のいろんな部位・臓器・状態や薬などの英語が良く出てくるので、ボディ関係のボキャブラリーに慣れるのには良いかもしれません。それに、日常的な言い回しを英語でどう言っているのかを知るには、海外ドラマを楽しみながら見るのが手っ取り早い気がします。Lie to meは、顔の表情に表れる「微表情」から嘘を見破るプロが色々な事件を解決するというお話なのですが、この「微表情」については実際の研究を元にした様々な例が盛り込まれていて、かなり勉強になります・・・って英語とは違うところですけどね!
②実際に行ったときを想定して、事前に問答集を英語で作っておく。
体の部分や状態を表す英単語は必須ですので、まとめておくと良いと思います。
③なんとなく知っている英単語を話すレベルまでに持っていくのに下記の本が非常に為になりました。
必要な方にはお貸ししますので、何時でも言ってください。
a)旅の指差し会話張32カナダ 情報センター出版局
b)英語が一週間でいとも簡単に話せるようになる本 明日香出版社
C)中学レベルの英単語でネイティブとペラペラと話せる本 ダイヤモンド社
④システマ本部や自分が泊まるホテルの住所・電話番号、自分の名前、住所など、カードに書いて持っておく。タクシーで移動の際や、迷ったとき、人に指し示すだけで良いので便利です。
そして、トロントのホテルや交通事情を把握するのには、定番ながら下記が役に立ちました。
地球の歩き方:カナダ東部編 ダイヤモンド社
また、現地の地理を確認するのに、以外にグーグルが役に立ちます。事前に行く場所を地図や航空写真で確認できます。
本部に辿り着けさえすれば、ブラッド先生やマックスが丁寧にサポートしてくれます。
私が最初に道場に入ったとき、ブラッド先生が笑顔で「良く来たな、さぁ来いよ!」みたいな感じで出迎えてくれ、それまでの不安がいっぺんに吹き飛びリラックスできました!

〈レギュラートレーニング編〉
今回のトロントのレギュラー・トレーニングは、火曜日:夜、水曜日:夜、木曜日:朝・夜の4回参加出来ました。
幸運な事に、4回ともブラッド先生のリードでした。4回ともメインのテーマは「プッシュ~ストライク」だったように思います。
なんか、システマを色々と経験してきましたが、一巡してシステマの入り口のスタンダードな所へ戻ってきた気がしました。
私が4年前、ビクターに最初教えてもらった時のこと、マーティンのセミナーで習った時のフレッシュなイメージが蘇りました。
しかし、その上にブレンダンのセミナーでやっていた様な、呼吸と様々な運動のコンビネーションやバースト・ブリージングの活用、
スタンドから、グランドまでの上下の動きの中での攻防、そして、マッサージなど最新のトピックが随所に盛り込まれていて、
1時間半強のクラスは、とても内容の濃いネオ・スタンダード的なものでした。
・壁歩きプッシュアップ
・寝ている人の上で、プッシュアップ~体の上を移動。
・寝ている人を拳・足でプッシュ、寝ている人は押されるままにエスケープ。
・寝ている人をストライクとキックで攻撃、最初はプッシュから徐々にストライクへ。
同様のワークを膝立ちの状態で行う、そして、1対1から、2対1へ攻撃の人数を増やす。
・歩いて来る人を、拳でプッシュ・リダイレクト。→拳で突いて来る人を拳でプッシュ・リダイレクト。
・3人で、真ん中の人を拳で人間キャッチボール。
・二人が自分に向かって歩いてくるのを、片手でプッシュ・リダイレクト。→徐々にストライクへ。
・3人ペアで、片手のみ使って、全員とストライクスパー。上下の動きも取り入れて。
・呼吸を意識したユックリとしたローリングを自由に行う。
・脱力して地面にフォールダウン。→ローリングに繋げる。
ヤンキー座りの状態から①前後にダウン②足を色々な方向に蹴り出して③ 色々自由に試して。
・ウォーキング1歩~7歩まで呼吸数をコントロールして、そして、吸って吐いて止めてバーストブリージング。
・レッグレイズ、プッシュアップ、ローリングで同様に、バーストブリージング。
・寝ている相手にプッシュ。寝ている人は目をつぶってエスケープ。
・グランドレスリング。片方の人が目をつぶってエスケープ。
・立っている人に、全身ストライク。受ける人は目をつぶる。
・交互に打ち合う。呼吸とともに。
・歩いてくる人を拳で止める。→止めて強く押し返す。→止めた手と違う手で押し返す。
・歩いてくる人をストライクで止めて、ストライクで押し返す。押すというより、しっかりストライクで。
だいたい上記のようなトレーニングの組み合わせで、最後にマッサージが入る感じです。
〈レギュラートレーニング編 2〉
ブラッド師のレギュラークラスは、1時間半・・・強といった所でしょうか。
休みなくテンポが良いので、十分にハードでした。
過去にセミナーや日本での通常クラスをよく経験されている方からすれば、いつものトレーニングなんですが、やはり、ブラッド師がいることで、場のポテンシャルが高いのは感じました。普通の生徒と一緒にシニアインストラクタークラスの人もいるので、当然といえば当然かもしれません。
トレーニングのデモも、当然ブラッド師が見せてくれるのですが、難しいことも当たり前のように、リラックスして見せてくれるので、変に考えることなく、とりあへずやってみようという気にさせてくれます。細かい説明はほとんどなく、本当に必要なことは具体的に完結に述べられる程度でした。(個別に注意されるときは別ですが)
ブラッド師がどのようにクラスを最初から終わりまでリードしているのか、その雰囲気を観ることが出来たのも今回の収穫の一つでした。遡って、思い出してみると、ビクターもマーティンもインストラクターの方々は皆このブラッド師の雰囲気に大きな影響を受けていたんだと改めて感じました。これは、なかなか言葉では言い表しにくいのですが、いつも笑顔で落ち着いていて、普段と変わりない感じだけど、周囲には気が行き届いていて、一つ一つの動きの効きが凄い!正直、とうてい2日半では計り知れないですね。
クラスの人数は20人弱ですが、それほど広くない道場ですし、平均的なガタイ自体がデカイ人達なので、回りも気にしながらのトレーニングが必要でした。実際私は誰かに踏まれて、右足の甲を初日のトレーニングで少し痛めてしまいました。体重もパワーも体感的に日本でのトレーニングの倍はある感じなので、(小柄な人でも、上手いのでストライクの威力はしっかりしています)改めて受けの重要性が身にしみます。
ストライクやプッシュに関して、リラックスした状態で、強くプッシュ・ストライクが出来るためのポイントや注意点を改めて頂けました。例えば、相手を押すときに相手の背骨を拳で感じて押す、焦らずに、接触してから相手が動いたのを感じてから押すなど、相手とコンタクトしてから押すところまでの間の感覚が、自分のなかでより明確になった感じがしました。
これは、動く相手に対するときに特に重要で、自分がリラックスした状態で、拳が相手の芯を捉えていると、スムーズに相手をプッシュできる反面、拳が相手の芯を捕らえていなかったり、また相手の動きと馴染んでいない場合は、そのギャップを埋めるために自分の体が無理をして余分なテンションを発生させてしまいます。
ブラッド師はこの一連の、相手をプッシュ・ストライクするための快適なポジショニングを、ほんとに自然に一瞬にして実現してしまいます。まるで、日常の何でもない動作のようです。シニア・インストラクタークラスの方々を、バタバタと倒してみせて、笑顔で、「OK Let's go !」です。かっこ良すぎです。

〈ファイトクラブ編〉
私がトロントに行く直前の天気予報では、雨の天気予報でしたが、着いてみると天気は晴れ、しかも、異常な猛暑で日中は32℃強の暑さで、デイリー・ニュースで話題になっていました。
ということで、トロント2日目の朝は、エマニュエルのファイト・クラブへ行きました。
システマ大阪から来たことを伝えると「I know Ryo is nice guy」と言ってエマニュエルは快く迎えてくれました。そして、今日は暑さで人が少ないから、何か希望があれば教えてあげると言って頂けました。確かに最初は、エマニュエルと私ともう一人の生徒だけだったのです。(後から、やたらとガタイの良い男性と女性が加わり5人になりましたが)
最初は、ちょうど私と同じくらいシステマをやっている人と、ナイフを交互にエスケープ・カウンターするワークでウォーミングアップ。
その後は、二人ペアでのウォーキングと呼吸のトレーニングをして、
プッシュアップや、ハーフスクワットの状態から、完全にリラックスして床に落ちるワークをやりました。
そして、3ペアで一人が自分に向かってくる2人を拳でプッシュするワークから、
攻撃してくるのをエスケープ、そしてカウンターなどバリエーションを広げてゆくトレーニングをしました。
エマニュエルの物腰の柔らかい語り口調、ジェントルな雰囲気は、クラスのメンバーの動きにも反映していて、ガタイの良い男性も優しく導くような動きや、日常の自然な動きを上手く取り入れて、シンプルなワークが非常に奥の深いものになっていました。エマニュエルは非常に丁寧に一つ一つ説明される方なので、ワークに関連したコンセプトを生徒の方もしっかり共有されている感じです。
エマニュエルとも実際に組んでのワークが続いて、楽しい!気持ちになってきた所で、「せっかく日本から来たのだから、特別に相手してあげる」と最後はエマニュエルさんのデモ・タイムへ。とにかく、どんなシチュエーションでかかっていっても、非常に小さい動きでサッと崩されたり、ふっと流されたり、その後はパパッとテンポよく決められてしまいます。また、崩された後も、様々な接点でコントロールされていて、どう動いてもからめ取られてしまう感じです。もちろん、エマニュエルのジェントリーなスマイルのままで・・・・。下記の動画のように小さな動きなのですが、見ため以上にやられてる人のインパクトは大きいです。
最後のサークル・ミィーティングでも、しっかりと語り合う感じで、ここは言葉でのコミュニケーションもしっかりしている感じでした。参加していた生徒の人が実際に2人組みに襲われた時の体験を話してくれて、その時の状況はまさにシステマでのトレーニングと同じことが起きたとの事。つまり、恐怖でアドレナリンが出て、周りの動きはスローモーションに見え、自分の身体は思うように動かず、とにかく呼吸をしてエスケープすることでサバイブできたんだそうです。
普段のスローワークは、単に段階的な入り口というだけでなく、実際に自分に起こるのリアルな状況を教えている訳でもあるのですね。
今回は1回しか訪問出来ず、名残惜しく去りましたが、ファイトクラブにもまた是非行きたいですね。Thank you Emmanuel !
〈早朝練習編〉
7日の夜のトレーニングにて、フランク・エリアスやブレンダンと再会しました。
フランクは、私がフランクのジャパンセミナーのビデオを撮って、ショートPVを作って送ったことを覚えてくれていたようで、とても親切にしてくれました。
プライベートは、既にマックスにお願いしてしまっていたので、それなら、ということで、8日の午前のレギュラークラスの前に9時半から一緒にトレーニングしようと誘っていただきました。
着いてみると、フランクに、ゼットラー兄弟、今回色々と私に教えてくれたジョッシュの4名。なんか、非常に濃いメンバーです・・・ ( ̄_ ̄ i)タラー
ちなみ、ゼットラー兄弟は道場をまず隅々まで掃除していました!
寡黙な二人ですが、強い信念とリスペクトをもってシステマに取り組んでいるのが凄く伝わってきました。こういう所が、本当の人間の強さではないでしょうか。
最初は昨日のブラッドのトレーニングで分からなかった事をジョッシュに色々と聞いて教わりました。彼は小柄ですが、かなり上手いです。そして、情熱的に良く喋ります!少し、私の英語力が追いつかない事も・・・。
そして、フランクにスパーリングの時の実際の注意点を、まさにスパーリングしながら教えていただきました。極めに拘るのではなく、常に複数の接点で相手がどう動いてもコントロールできるように、エゴを捨てて相手の動きに合わせて動く、呼吸とともに動き続けるフロー・ムーブメントが基本で、この状態が出来てくると、フランクのように相手に応じて、自由に即興で色々な動きや技が繋がって出てくるようになります。
このコンセプトを理解することは非常に重要だと思います。
特に格闘技をやっている人や勝負に拘る人に誤解を受けやすい所です。
技や動きを生み出す卵を育てている段階とも言えるかもしれません。
今回はジョッシュと長いことスパーリングをやりました。そして、その都度ポイントをフランクが解説して見せてくれます。ほんと、トロントにいる人が羨ましいですね。この環境なら上達のスピードも速いはずです。
下記の動画は、ジョッシュとのグランドの基本の動きのトレーニングです。
ジョッシュはかなり自然体で無理がないですね。是非ジョッシュの動きを参考にして下さい。 恥ずかしながら、私自身も後から自分の動きを観ると、まだまだリラックスが出来ていなくて、非常に勉強になりました。
最後にアダムともやりましたが、コテンパンにやられました!なすすべ無しw
どう行っても、ジャストミートでストライクでやられてしまいます。
1の動きで、倒してしまいます。本当の意拳の達人の境地はこんな感じではないでしょうか。ゼットラー兄弟の凄いところは、ブラッドのこの呼吸をそのまま身体に取り込んで自分の物にしている所だと感じました。
午前のレギュラークラスの前に、既にお腹一杯になったぺんぎんでした。
フランクにゼットラー兄弟、それにジョッシュ!ありがとうございました!
Systema ground flow
ハウス風のお洒落な音楽が入ってますが、初期バージョンには、フランクのアドバイスの声がそのまま入ってました。
Comment
たくさんのよい経験を積めたようですね!
しかも文章も読みやすい。。。
いやー本当に良い経験してますよねえ。トロントのレギュラークラスが恋しい…
掲載ありがとうございます。
なにより、システマのトレーニングは楽しい!ですよね。
しかし・・・
なんか、異様に露出多くないですか・・・(; ̄ー ̄A
すみません、幅とっちゃて・・・。
> 掲載ありがとうございます。
> なにより、システマのトレーニングは楽しい!ですよね。
> しかし・・・
そうですよね。ほんとうに楽しーです。
> なんか、異様に露出多くないですか・・・(; ̄ー ̄A
> すみません、幅とっちゃて・・・。
いえいえー。すごい有用な情報ですから全然OKです。ほんとうにありがとうございます。