こけら落としセミナー開催決定!
トロントのシステマ本部の移転にあわせて新道場のこけら落としセミナーの実施が決まりました。
日程は8月22日、23日
オープニング・セレモニーなどとともにミカエル、ヴラディミア、コンスタンチンによるセミナーも行われます。
Summit of Mastersを終えたあと、余裕のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。
費用は8月1日までの申し込みが$325、それ以降が$375です。
SYSTEMA EXCELLENCE SEMINAR
by Masters from Moscow
Mikhail Ryabko and Konstantin Komarov,
hosted by Vladimir Vasiliev
Sunday August 22nd, 2010 - TRAINING DAY 1
11 am to approximately 12 pm NEW SYSTEMA HEADQUARTERS GRAND OPENNING CEREMONY
12 pm to approximately 6 pm SEMINAR
Monday August 23rd, 2010 - TRAINING DAY 2
11 am to 5 pm SEMINAR
LOCATION: Russian Martial Art School
39 Glen Cameron Rd. Unit 2, Thornhill, ON Canada
New gym location next door on the same street as the existing school.
FEES (include lunch sandwich):
By August 1, 2010 - $325
After August 1, 2010 (if any spots remain) - $375
Please hurry, registration is strictly limited to a small group of participants.
Out of town visitors are welcome to join the regular group classes.
An additional visitors training session will be conducted by the Systema Twins, Adam and Brendon, Tuesday August 24th from 1 pm to 3:30 pm.
Systema Headquarters gymnasium is available for those who wish to sleep on the mats August 21, 22, 23. There is no fee for that. All we ask is for you to inform us that you will be staying at the gym and to bring appropriate bedding for yourself.
The list of local accommodations may be useful to you.
Please click here for possible accommodations
To sign-up for Systema Excellence seminar, contact our Head Office directly by email: training@RussianMartialArt.com or by phone at 905-881-4711.
日程は8月22日、23日
オープニング・セレモニーなどとともにミカエル、ヴラディミア、コンスタンチンによるセミナーも行われます。
Summit of Mastersを終えたあと、余裕のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか。
費用は8月1日までの申し込みが$325、それ以降が$375です。
SYSTEMA EXCELLENCE SEMINAR
by Masters from Moscow
Mikhail Ryabko and Konstantin Komarov,
hosted by Vladimir Vasiliev
Sunday August 22nd, 2010 - TRAINING DAY 1
11 am to approximately 12 pm NEW SYSTEMA HEADQUARTERS GRAND OPENNING CEREMONY
12 pm to approximately 6 pm SEMINAR
Monday August 23rd, 2010 - TRAINING DAY 2
11 am to 5 pm SEMINAR
LOCATION: Russian Martial Art School
39 Glen Cameron Rd. Unit 2, Thornhill, ON Canada
New gym location next door on the same street as the existing school.
FEES (include lunch sandwich):
By August 1, 2010 - $325
After August 1, 2010 (if any spots remain) - $375
Please hurry, registration is strictly limited to a small group of participants.
Out of town visitors are welcome to join the regular group classes.
An additional visitors training session will be conducted by the Systema Twins, Adam and Brendon, Tuesday August 24th from 1 pm to 3:30 pm.
Systema Headquarters gymnasium is available for those who wish to sleep on the mats August 21, 22, 23. There is no fee for that. All we ask is for you to inform us that you will be staying at the gym and to bring appropriate bedding for yourself.
The list of local accommodations may be useful to you.
Please click here for possible accommodations
To sign-up for Systema Excellence seminar, contact our Head Office directly by email: training@RussianMartialArt.com or by phone at 905-881-4711.
2010年6月、7月スケジュール(20100628改訂版)
飯田橋クラスの6月、7月の予定は以下の通りです。
参加を予定されている皆様、よろしくご確認ください。
※スティックワークの日程を追記しました。(変更日2010年6月28日)
※6月15日の実施決定しました。(4週続けて参加された方は5週目が無料になります)
6月1日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
6月8日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
(追加)6月15日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
6月22日:水道橋ダンススタジオ ※要うわばき
6月29日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
7月6日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
7月13日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ ※スティックワークです
7月20日:水道橋ダンススタジオ ※要うわばき
7月27日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ ※スティックワークです
※時刻はいずれも20:30~22:00となります。
※お仕事の都合などでどうしてもスティックの購入もしくは持参が不可能な方は北川が用意致します。
フォームなどでその旨のメッセージをお寄せください。当記事のコメント欄でもOKです。代金は一律4,000円としますのでご了承ください。その他、不明な点や気になる点などもお気軽にお尋ねください。
↑このキャンプで習ったこととかです。
参加を予定されている皆様、よろしくご確認ください。
※スティックワークの日程を追記しました。(変更日2010年6月28日)
※6月15日の実施決定しました。(4週続けて参加された方は5週目が無料になります)
6月1日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
6月8日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
(追加)6月15日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
6月22日:水道橋ダンススタジオ ※要うわばき
6月29日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
7月6日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ
7月13日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ ※スティックワークです
7月20日:水道橋ダンススタジオ ※要うわばき
7月27日:シアターiwato内劇団黒テント稽古スタジオ ※スティックワークです
※時刻はいずれも20:30~22:00となります。
※お仕事の都合などでどうしてもスティックの購入もしくは持参が不可能な方は北川が用意致します。
フォームなどでその旨のメッセージをお寄せください。当記事のコメント欄でもOKです。代金は一律4,000円としますのでご了承ください。その他、不明な点や気になる点などもお気軽にお尋ねください。
↑このキャンプで習ったこととかです。
「システマ入門DVD Vol.1 エクササイズ編」発売されました
私がBABジャパンさんと制作したDVD「システマ入門」が出ますー。
「Vol.1 エクササイズ編」…発売中
「Vol.2 ストライク編」…7月下旬発売予定
BABさんから打診をいただいた時には正直「力不足だけどなー」と思ったのですが、こういう大きな依頼は独断で決めちゃいけないな、と思ってミカエルに相談してみたら「自分を成長させたければやりなさい。君はシステマのスピリッツを感じたことがあるはずだ。それは技術よりも大切なことだ」とのお返事。ヴラディミアも賛成してくれました。
といったいきさつでお受けすることにした感じですね。
とはいえ技術的なことや詳しいことはすでにヴラディミアやミカエル達が素晴らしいDVDの数々を作っていますし、システマジャパンでも続々と翻訳中です。
なので私のは「システマの練習に参加したくても出来ない人や超初心者の日本人に向けた、超入門版DVD」をテーマとすることにしました。
DVDにするまでもないこと、マスターやシニア・インストラクター達が今更言うまでもないようなことが、案外初心者にとってはネックになっていたりします(私もそうでした)。
なので、「基本以前の基本」といった部分にこだわり、徹底的にそうした事柄について紹介しています。
要するに「呼吸」と「リラックス」なのですけれどもね。
「システマの基本の基本が知りたい。でも英語は苦手だから日本語で知りたい!」という方におススメ。
システマってなんだかムツカしそう、コワそう、イタそう、なんてイメージを持っている方に「自分にも出来そう」と思ってもらえれば良いな、と思ってます。
「Vol.1 エクササイズ編」…発売中
「Vol.2 ストライク編」…7月下旬発売予定
BABさんから打診をいただいた時には正直「力不足だけどなー」と思ったのですが、こういう大きな依頼は独断で決めちゃいけないな、と思ってミカエルに相談してみたら「自分を成長させたければやりなさい。君はシステマのスピリッツを感じたことがあるはずだ。それは技術よりも大切なことだ」とのお返事。ヴラディミアも賛成してくれました。
といったいきさつでお受けすることにした感じですね。
とはいえ技術的なことや詳しいことはすでにヴラディミアやミカエル達が素晴らしいDVDの数々を作っていますし、システマジャパンでも続々と翻訳中です。
なので私のは「システマの練習に参加したくても出来ない人や超初心者の日本人に向けた、超入門版DVD」をテーマとすることにしました。
DVDにするまでもないこと、マスターやシニア・インストラクター達が今更言うまでもないようなことが、案外初心者にとってはネックになっていたりします(私もそうでした)。
なので、「基本以前の基本」といった部分にこだわり、徹底的にそうした事柄について紹介しています。
要するに「呼吸」と「リラックス」なのですけれどもね。
「システマの基本の基本が知りたい。でも英語は苦手だから日本語で知りたい!」という方におススメ。
システマってなんだかムツカしそう、コワそう、イタそう、なんてイメージを持っている方に「自分にも出来そう」と思ってもらえれば良いな、と思ってます。
![]() | ロシア式軍隊格闘術 システマ入門 VOL.1エクササイズ編 [DVD] (2010/06/30) 北川貴英 商品詳細を見る |
「Escape from Hold」日本語版!
ヴラディア・ヴァシリエフのDVD、「Escape from Hold」の日本語版「ホールドからの脱出」が発売されます。
現在、システマジャパンの販売ページでは割引先行予約を実施中!

定価6,500円 先行割引価格5,500円
先行割引は7月11日注文分まで!
また北川の方でもまたいくらか仕入れます。
北川クラスでの受け取りをご希望の方はその旨と希望本数をお伝えください。
販売価格はシステマジャパンに準じて7月11日までの受付分は5,500円、12日以降の注文分は6,500円。
手渡しでの販売のみとなりますので、通販希望の方はシステマジャパンショップよりお願いします。
お引き渡しは7月12日以降になります(もしかしたら遅れる可能性がありますのでご了承ください)。
現在、システマジャパンの販売ページでは割引先行予約を実施中!

定価6,500円 先行割引価格5,500円
先行割引は7月11日注文分まで!
また北川の方でもまたいくらか仕入れます。
北川クラスでの受け取りをご希望の方はその旨と希望本数をお伝えください。
販売価格はシステマジャパンに準じて7月11日までの受付分は5,500円、12日以降の注文分は6,500円。
手渡しでの販売のみとなりますので、通販希望の方はシステマジャパンショップよりお願いします。
お引き渡しは7月12日以降になります(もしかしたら遅れる可能性がありますのでご了承ください)。
ストライクの「威力」についての個人的な見解
ストライクの打ち方についても色々と質問を受けるので、こちらで現時点での私の考えを整理しておきます。ですがこれはあくまでも北川貴英一個人の解釈であって、システマ全体の公式見解ではないことをご了承ください。
長文となりますが、一言で言えば要するに「呼吸をしてリラックスする」ということです。
ここで扱うのは「威力」に関してです。より大切な「コントロール」に関してはここでは脇に置いておくことにします。
ストライクの威力を出す上で、システマではいくつかのそれぞれ矛盾しそうなアプローチが同時並列的に存在しています。それらのどれかが正しい、という訳ではなく、それら全てを身につけねばならない、という訳でもなく、結果としてそれが同時に共存している、というのがおそらく理想的な形です。
いずれのアプローチも「威力あるストライク」の一面でしかありませんが、「筋力」を用いた身体の使い方にあまりになじんでしまった私たちに、筋力によらない動きがあることを実感させてくれると言う意味で、とても有効なものです。
そのいくつかあるアプローチを列記すると、次のようになります。
・重さを使う。
・波を使う。
・8の字を使う。
・構造を使う。
・末端を使う。
・呼吸を使う。
これらの一つ一つをもう少し掘り下げてみましょう。
●「重さ」…これは拳の重さを使うものです。肘や肩の力を抜き、落下によって生じるエネルギーを相手に伝えます。この時、拳の重さを支えようとして肩が力んだり、拳の重さにつられて姿勢が前傾したりしないようにします。姿勢の前傾が起こるのは下半身に緊張があるためです。下半身が固定されているため、腰が折れて前傾するのです。「重さ」は筋肉の力を抜くことで初めて生まれます。なぜなら筋肉が緊張したままでは筋肉が重さを感じ取れないためです。そうした部位は拳の重さに連動することができないため、拳の重さを軽くしてしまう働きを生みます。「脱力」を積極的に使う打法と言えるでしょう。
●「波を使う」…波の動きを使います。詳細はヴラディミアが「Hand to Hand」で説明しています。身体の各部位から波のように動きを伝え、そのエネルギーを相手に伝えます。こちらは、それぞれバラバラになってしまっている身体の各部位を「波」を伝えることで連動させてエネルギーを生みます。身体は身体各部位に存在している緊張によって、連動を途切れさせてしまっているのですが、それを一時的に改善させるのですね。これは「連動」を活用する手法と言えます。
●「8の字を使う」…これはお馴染みのフィギュア8ですね。アレックス・コスティックがセミナーで伝えてくれました。カドチニコフの系統のシステマで積極的に取り入れられている技法です。少なくとも私はミカエルやヴラディミアが教えているのを見たことも聞いたこともありません(もちろん昔はあったかも知れません)。しかし、とても有効なメソッドなので世界各地のシステマトレーニンググループで練習されており、ミカエル達のセミナーでウォーミングアップを任されたアレックスが指導していたりするので、お互いに矛盾する技術ではないのではないかと思います。これは「波」といくぶん似ているのですが、最大の特徴は動きが持続する、ということです。
○だと基本的に二次元の平面の動きしか出来ません。ですが8の字であれば動きを立体的にすることが出来ます。「8」の字の線がクロスしているところを捻れば向きの違う2つの円が生まれることから、それはカンタンに分かるかと思います。
●「構造を使う」…これは骨格の構造を使う方法ですね。上記3つは動きが大きくなって気配がダダ漏れになってしまうという欠点がありますが、これはきわめて小さな動きでも有効です。鉛筆を2つ真直ぐに並べると直線方向に圧縮されても強い力に耐えられますが、少しでも角度がついているとすぐにずれてしまいます。こうした構造的に強い姿勢を作ることで相手にエネルギーを伝えます。
人間の骨格は本来、構造的に強く出来ているのですが、様々な理由で生じた筋肉の収縮が構造を歪めてしまいますので、それを解消し、構造的に強い姿勢を取り戻していく必要があります。これはプッシュアップなどのエクササイズで実現出来ますが、特定の部位を意識した意識的な脱力によってはなかなか実現できません。なぜなら筋肉には拮抗筋があるので、一部の脱力がその反対側にある筋肉の緊張を生む結果となることが往々にしてあるためです。
ですからプッシュアップなどのエクササイズにおいて、積極的に呼吸をすることがシステマでは推奨されます。呼吸が全身バランス良く緊張を抜いていってくれるからです。北川のクラスで「何も考えないでとにかくたくさん呼吸をして下さい」と繰り返し言うのは、こうした理由が背景にあります。
●「末端を使う」…「構造を使う」だけでは厳密に言うと動くことが出来ません。構造的に安定したまま重さと筋力の両方の使用を否定した状態となるためです。そこで出てくるのが現在、ミカエルやヴラディミアが教えている「末端から動く」という動き方です。要するに拳によるエネルギーが相手にロス無く伝われば、ストライクに威力が出ます。肩や肘をいくら脱力させようとしても、意識的にできる脱力はたかが知れており、それによって生まれる緊張の弊害の方がかえって大きかったりします。そうした事を解決へと導いてくれる効果が「末端から動く」という操作によって得られます。
この効果を構造的に理解するには、「末端から動く」を裏返してみると良いでしょう。すると「末端以外を動かさない」ということになります。「脱力しよう」という操作ですら力みを生んでしまうのですから、操作そのものを放棄してしまうのです。すると頭よりもよっぽど賢い身体が自動的に構造的に強い姿勢を作ってくれるという現象が起こります。昨年11月にトロントで行なわれたブリージングセミナーでは、この「末端から動く」感覚を養うドリルをいくつかやったのですが、その全ては「末端の動きにともなう体幹側の緊張を呼吸によって徹底的に解していく」というものでした。体幹から力を伝える技法に慣れた人には、すこし理解しにくいやり方かと思います。
●「呼吸を使う」…これは文字どおり呼吸を使う方法です。呼吸によって生まれた力を用いて打つというものです。人体の構造上、身体の動きにはどうしても筋肉の作用が必要となってしまうにも関わらず「力を抜かなくては行けない」という矛盾があります。その矛盾を解決するのが「呼吸の力」だと私は考えています。
以上に追加して、脱力の誤解について解説します。
「脱力」についての誤解として一般的に根強いのが「脱力=くにゃくにゃした状態」である、というものです。これは半分正しいですが、半分誤っています。その「脱力」によってくにゃっとした状態、「 )」←姿勢がこのような弧を描いた状態ですね。この状態では向かって左側の筋肉が余計に収縮し、向かって右側の筋肉は逆に引き延ばされた状態になります。この状態から真直ぐになろうとする時、向かって右側の筋肉が収縮しなくてはいけません。これが緊張となります。
また「 ) 」このように姿勢を曲げるには、上下の端を固定しなくてはいけません。これもまた筋肉の緊張によってもたらされるのです。もし全身が均等に脱力していれば、衝撃が全身に素早く伝わり、表面的なくにゃくにゃは目に見えないほどになるはずなのです。もちろん皆多少の緊張があるので、多少の「波」が表面に現れますが、それは決して力が抜けているからではなく、緊張がまだ残っているために生まれるものです。つまり、くにゃくにゃしている脱力はある程度脱力が出来ているものの、まだまだ改善の余地がある、バランスの取れていない状態である、ということが出来ます。
ではストライクを受けたりした時に姿勢を曲げてはいけないのか? という疑問が生まれます。「衝撃を吸収する時にある程度の姿勢の歪みは仕方がないはずだ」と。
ですが人体の構造を考えると、衝撃の吸収と吸収による変形のあとの姿勢の回復に、筋肉を使わないというのは十分可能です。筋肉は赤い随意筋の部分と白い腱の部分に分かれます。腱には脳の命令によって収縮する機能がありません。固めのゴムみたいなものなので、伸ばされたらもとの状態に縮もうとするだけです。ですから筋力を抜いておくと、例え姿勢が変形しても腱の作用が働いて自然に構造的に正しい姿勢に収まるのです。
これは自分がストライクを打つときも同様です。ストライクを打つことで姿勢が崩れるのは、身体のどこかに大きな緊張があるためです。全身がストライクの動きに連動するべき(意識的に連動「させる」のではないことに注意です)であるところをブレーキとなってその連動を崩してしまっているのですね。それが姿勢が崩れる理由です。
こういった感じでマスターの言っていることに人体の構造を当てはめて考えてみると、驚くほど整合性が取れていることに気づかされます。「末端から動く」「呼吸で動く」といった言葉は私のそれまでの常識からは初め理解できないものでしたが、実際にその通りにやってみるととても効果的で、あとで構造的に考えてみるととても納得のいく理論が得られたりするのです。
ストライクの練習においては、以上の打ち方や手法をバラバラに取り出して練習することがあります。でも実際に使う時には「まぜこぜ」にします。まぜこぜと言っても自分で配分を決めたりするのではなく、どのやり方も忘れてしまう感じです。そうすると身体が理解している方法で、そのレベルに見合った動きが出て来るのです。
ですが一生懸命練習したことを簡単に忘れることなんて出来ません。たいていあれこれ工夫して打ち方に凝ってしまいます。ですが打つ度に意識的に操作をするクセがついてしまうと、動きや判断がとても遅くなってしまいます。
その解決策は、全てのインストラクターが口を酸っぱくして教えています。
「呼吸」と「リラックス」です。
呼吸をして全身をリラックスさせるのです。多少意識するとしたら、拳から動く、拳の重さが相手に飛んでいくというくらいのもの。他はただたくさん呼吸をして全身をリラックスさせるだけです。緊張が一番たくさん生まれるのは、インパクトの瞬間です。この瞬間にどれだけ力が抜けているか。それがストライクの威力を出す上で全てを決めると北川は解釈しています。この解釈であればこれまでマスター達から学んだことも過不足無くフォローできますし、実際に効果が出ます。
今回は普段、私がストライクについて「インパクトの瞬間にどれだけリラックスできるかが勝負」と言っているのは、上記のような長ーい長ーい理由(これでも書き足りないくらい)が一応あるんだよ、という事を私のクラスに参加してくださっている方にお伝えしとこうと思って、書きました。
くれぐれもこれは現時点での私の解釈であって、大勘違いである可能性も、近い将来に全く別のことを言い出す可能性があることも最後に改めて言い添えておきます。
長文となりますが、一言で言えば要するに「呼吸をしてリラックスする」ということです。
ここで扱うのは「威力」に関してです。より大切な「コントロール」に関してはここでは脇に置いておくことにします。
ストライクの威力を出す上で、システマではいくつかのそれぞれ矛盾しそうなアプローチが同時並列的に存在しています。それらのどれかが正しい、という訳ではなく、それら全てを身につけねばならない、という訳でもなく、結果としてそれが同時に共存している、というのがおそらく理想的な形です。
いずれのアプローチも「威力あるストライク」の一面でしかありませんが、「筋力」を用いた身体の使い方にあまりになじんでしまった私たちに、筋力によらない動きがあることを実感させてくれると言う意味で、とても有効なものです。
そのいくつかあるアプローチを列記すると、次のようになります。
・重さを使う。
・波を使う。
・8の字を使う。
・構造を使う。
・末端を使う。
・呼吸を使う。
これらの一つ一つをもう少し掘り下げてみましょう。
●「重さ」…これは拳の重さを使うものです。肘や肩の力を抜き、落下によって生じるエネルギーを相手に伝えます。この時、拳の重さを支えようとして肩が力んだり、拳の重さにつられて姿勢が前傾したりしないようにします。姿勢の前傾が起こるのは下半身に緊張があるためです。下半身が固定されているため、腰が折れて前傾するのです。「重さ」は筋肉の力を抜くことで初めて生まれます。なぜなら筋肉が緊張したままでは筋肉が重さを感じ取れないためです。そうした部位は拳の重さに連動することができないため、拳の重さを軽くしてしまう働きを生みます。「脱力」を積極的に使う打法と言えるでしょう。
●「波を使う」…波の動きを使います。詳細はヴラディミアが「Hand to Hand」で説明しています。身体の各部位から波のように動きを伝え、そのエネルギーを相手に伝えます。こちらは、それぞれバラバラになってしまっている身体の各部位を「波」を伝えることで連動させてエネルギーを生みます。身体は身体各部位に存在している緊張によって、連動を途切れさせてしまっているのですが、それを一時的に改善させるのですね。これは「連動」を活用する手法と言えます。
●「8の字を使う」…これはお馴染みのフィギュア8ですね。アレックス・コスティックがセミナーで伝えてくれました。カドチニコフの系統のシステマで積極的に取り入れられている技法です。少なくとも私はミカエルやヴラディミアが教えているのを見たことも聞いたこともありません(もちろん昔はあったかも知れません)。しかし、とても有効なメソッドなので世界各地のシステマトレーニンググループで練習されており、ミカエル達のセミナーでウォーミングアップを任されたアレックスが指導していたりするので、お互いに矛盾する技術ではないのではないかと思います。これは「波」といくぶん似ているのですが、最大の特徴は動きが持続する、ということです。
○だと基本的に二次元の平面の動きしか出来ません。ですが8の字であれば動きを立体的にすることが出来ます。「8」の字の線がクロスしているところを捻れば向きの違う2つの円が生まれることから、それはカンタンに分かるかと思います。
●「構造を使う」…これは骨格の構造を使う方法ですね。上記3つは動きが大きくなって気配がダダ漏れになってしまうという欠点がありますが、これはきわめて小さな動きでも有効です。鉛筆を2つ真直ぐに並べると直線方向に圧縮されても強い力に耐えられますが、少しでも角度がついているとすぐにずれてしまいます。こうした構造的に強い姿勢を作ることで相手にエネルギーを伝えます。
人間の骨格は本来、構造的に強く出来ているのですが、様々な理由で生じた筋肉の収縮が構造を歪めてしまいますので、それを解消し、構造的に強い姿勢を取り戻していく必要があります。これはプッシュアップなどのエクササイズで実現出来ますが、特定の部位を意識した意識的な脱力によってはなかなか実現できません。なぜなら筋肉には拮抗筋があるので、一部の脱力がその反対側にある筋肉の緊張を生む結果となることが往々にしてあるためです。
ですからプッシュアップなどのエクササイズにおいて、積極的に呼吸をすることがシステマでは推奨されます。呼吸が全身バランス良く緊張を抜いていってくれるからです。北川のクラスで「何も考えないでとにかくたくさん呼吸をして下さい」と繰り返し言うのは、こうした理由が背景にあります。
●「末端を使う」…「構造を使う」だけでは厳密に言うと動くことが出来ません。構造的に安定したまま重さと筋力の両方の使用を否定した状態となるためです。そこで出てくるのが現在、ミカエルやヴラディミアが教えている「末端から動く」という動き方です。要するに拳によるエネルギーが相手にロス無く伝われば、ストライクに威力が出ます。肩や肘をいくら脱力させようとしても、意識的にできる脱力はたかが知れており、それによって生まれる緊張の弊害の方がかえって大きかったりします。そうした事を解決へと導いてくれる効果が「末端から動く」という操作によって得られます。
この効果を構造的に理解するには、「末端から動く」を裏返してみると良いでしょう。すると「末端以外を動かさない」ということになります。「脱力しよう」という操作ですら力みを生んでしまうのですから、操作そのものを放棄してしまうのです。すると頭よりもよっぽど賢い身体が自動的に構造的に強い姿勢を作ってくれるという現象が起こります。昨年11月にトロントで行なわれたブリージングセミナーでは、この「末端から動く」感覚を養うドリルをいくつかやったのですが、その全ては「末端の動きにともなう体幹側の緊張を呼吸によって徹底的に解していく」というものでした。体幹から力を伝える技法に慣れた人には、すこし理解しにくいやり方かと思います。
●「呼吸を使う」…これは文字どおり呼吸を使う方法です。呼吸によって生まれた力を用いて打つというものです。人体の構造上、身体の動きにはどうしても筋肉の作用が必要となってしまうにも関わらず「力を抜かなくては行けない」という矛盾があります。その矛盾を解決するのが「呼吸の力」だと私は考えています。
以上に追加して、脱力の誤解について解説します。
「脱力」についての誤解として一般的に根強いのが「脱力=くにゃくにゃした状態」である、というものです。これは半分正しいですが、半分誤っています。その「脱力」によってくにゃっとした状態、「 )」←姿勢がこのような弧を描いた状態ですね。この状態では向かって左側の筋肉が余計に収縮し、向かって右側の筋肉は逆に引き延ばされた状態になります。この状態から真直ぐになろうとする時、向かって右側の筋肉が収縮しなくてはいけません。これが緊張となります。
また「 ) 」このように姿勢を曲げるには、上下の端を固定しなくてはいけません。これもまた筋肉の緊張によってもたらされるのです。もし全身が均等に脱力していれば、衝撃が全身に素早く伝わり、表面的なくにゃくにゃは目に見えないほどになるはずなのです。もちろん皆多少の緊張があるので、多少の「波」が表面に現れますが、それは決して力が抜けているからではなく、緊張がまだ残っているために生まれるものです。つまり、くにゃくにゃしている脱力はある程度脱力が出来ているものの、まだまだ改善の余地がある、バランスの取れていない状態である、ということが出来ます。
ではストライクを受けたりした時に姿勢を曲げてはいけないのか? という疑問が生まれます。「衝撃を吸収する時にある程度の姿勢の歪みは仕方がないはずだ」と。
ですが人体の構造を考えると、衝撃の吸収と吸収による変形のあとの姿勢の回復に、筋肉を使わないというのは十分可能です。筋肉は赤い随意筋の部分と白い腱の部分に分かれます。腱には脳の命令によって収縮する機能がありません。固めのゴムみたいなものなので、伸ばされたらもとの状態に縮もうとするだけです。ですから筋力を抜いておくと、例え姿勢が変形しても腱の作用が働いて自然に構造的に正しい姿勢に収まるのです。
これは自分がストライクを打つときも同様です。ストライクを打つことで姿勢が崩れるのは、身体のどこかに大きな緊張があるためです。全身がストライクの動きに連動するべき(意識的に連動「させる」のではないことに注意です)であるところをブレーキとなってその連動を崩してしまっているのですね。それが姿勢が崩れる理由です。
こういった感じでマスターの言っていることに人体の構造を当てはめて考えてみると、驚くほど整合性が取れていることに気づかされます。「末端から動く」「呼吸で動く」といった言葉は私のそれまでの常識からは初め理解できないものでしたが、実際にその通りにやってみるととても効果的で、あとで構造的に考えてみるととても納得のいく理論が得られたりするのです。
ストライクの練習においては、以上の打ち方や手法をバラバラに取り出して練習することがあります。でも実際に使う時には「まぜこぜ」にします。まぜこぜと言っても自分で配分を決めたりするのではなく、どのやり方も忘れてしまう感じです。そうすると身体が理解している方法で、そのレベルに見合った動きが出て来るのです。
ですが一生懸命練習したことを簡単に忘れることなんて出来ません。たいていあれこれ工夫して打ち方に凝ってしまいます。ですが打つ度に意識的に操作をするクセがついてしまうと、動きや判断がとても遅くなってしまいます。
その解決策は、全てのインストラクターが口を酸っぱくして教えています。
「呼吸」と「リラックス」です。
呼吸をして全身をリラックスさせるのです。多少意識するとしたら、拳から動く、拳の重さが相手に飛んでいくというくらいのもの。他はただたくさん呼吸をして全身をリラックスさせるだけです。緊張が一番たくさん生まれるのは、インパクトの瞬間です。この瞬間にどれだけ力が抜けているか。それがストライクの威力を出す上で全てを決めると北川は解釈しています。この解釈であればこれまでマスター達から学んだことも過不足無くフォローできますし、実際に効果が出ます。
今回は普段、私がストライクについて「インパクトの瞬間にどれだけリラックスできるかが勝負」と言っているのは、上記のような長ーい長ーい理由(これでも書き足りないくらい)が一応あるんだよ、という事を私のクラスに参加してくださっている方にお伝えしとこうと思って、書きました。
くれぐれもこれは現時点での私の解釈であって、大勘違いである可能性も、近い将来に全く別のことを言い出す可能性があることも最後に改めて言い添えておきます。
トロント本部移転決定。8月に仮オープン
ヴラディミアが校長を務めるトロントのシステマ本部が移転することになりました。
さらに新しく、大きな建物になるそうです。仮オープンは8月だとか。場所はこれまでのジムとさほど遠くない場所になるようです。
ヴラディミアがトロントでシステマを教えはじめて以来、世界にシステマが広がる中心となった歴史あるジムが移転するのですから感慨深いですね。
詳細はトロントからのニュースレター本文を転記しますので、そちらをご参照ください。
SYSTEMA HEADQUARTERS IS EXPANDING!
THE TORONTO SCHOOL WILL BE MOVING TO A NEWLY BUILT AND BIGGER GYM LOCATION!
The number of Systema practitioners has been constantly and rapidly growing. With all the classes busy with local students and numerous visitors, the need for bigger and more enhanced space has been there for a while. Finally, an ideal location has been found and grand building and renovation work has begun.
The new school will have
Much bigger gym space
Lots of light and fresh air
Modern upgraded flooring
Generous men’s and women’s change rooms
Two washrooms
Cozy and spacious reception and sitting area
Mini-Store with original army merchandise and goods imported from Russia
For maximum convenience of all our students, the new School is
JUST ONE DRIVEWAY DOWN ON THE SAME STREET.
This exciting new era in the life of Systema Headquarters will provide more training opportunities for all our local students and for visitors from all over the world.
There will be new possibilities for
Instructor training and certification
Events
Videos
Enhancement of skills and health
Friendships
THE TENTATIVE GRAND OPENNING IS IN AUGUST 2010.
Stay tuned for further announcements!
さらに新しく、大きな建物になるそうです。仮オープンは8月だとか。場所はこれまでのジムとさほど遠くない場所になるようです。
ヴラディミアがトロントでシステマを教えはじめて以来、世界にシステマが広がる中心となった歴史あるジムが移転するのですから感慨深いですね。
詳細はトロントからのニュースレター本文を転記しますので、そちらをご参照ください。
SYSTEMA HEADQUARTERS IS EXPANDING!
THE TORONTO SCHOOL WILL BE MOVING TO A NEWLY BUILT AND BIGGER GYM LOCATION!
The number of Systema practitioners has been constantly and rapidly growing. With all the classes busy with local students and numerous visitors, the need for bigger and more enhanced space has been there for a while. Finally, an ideal location has been found and grand building and renovation work has begun.
The new school will have
Much bigger gym space
Lots of light and fresh air
Modern upgraded flooring
Generous men’s and women’s change rooms
Two washrooms
Cozy and spacious reception and sitting area
Mini-Store with original army merchandise and goods imported from Russia
For maximum convenience of all our students, the new School is
JUST ONE DRIVEWAY DOWN ON THE SAME STREET.
This exciting new era in the life of Systema Headquarters will provide more training opportunities for all our local students and for visitors from all over the world.
There will be new possibilities for
Instructor training and certification
Events
Videos
Enhancement of skills and health
Friendships
THE TENTATIVE GRAND OPENNING IS IN AUGUST 2010.
Stay tuned for further announcements!
「システマをやれば男になれる」by アレックス・コスティック
これは確かシステマ神戸のインストラクター、カズさんに聞いた言葉です。
日本で初めて行なわれたシステマ・セミナーの際、来日したシニア・インストラクターのアレックス・コスティックがこんな言葉を残したそうです。
「今の世の中、2種類の男しかいない。それは、『奴隷』か『消費者』だ。だがシステマをやれば『男』になれる」
それを聞いた私の家内は即座に決意しました。
「わたし、『男』になる!!」
今も2人でその目標に向けて精進している最中です。
日本で初めて行なわれたシステマ・セミナーの際、来日したシニア・インストラクターのアレックス・コスティックがこんな言葉を残したそうです。
「今の世の中、2種類の男しかいない。それは、『奴隷』か『消費者』だ。だがシステマをやれば『男』になれる」
それを聞いた私の家内は即座に決意しました。
「わたし、『男』になる!!」
今も2人でその目標に向けて精進している最中です。
Do the work
システマの練習をしていると、ついつい「出来ない」「難しそう」「大変そう」といった憂慮が心をかすめ、躊躇してしまったりします。また、うまく出来ない悔しさや自己嫌悪にとらわれることもあるでしょう。
日常生活においてもなんだかんだ理由つけて、やるべき事をやらなかったり、先延ばしにしてしまったり、やったとしても不平不満を感じながらだらだらやってしまったりします。
そんな時に思い出したいのはこの言葉です。
「Do the work」
「ただやりなさい」という事ですね。いつどこで誰から聞いたのか忘れましたが、確かヴラディミアの言葉です。
案ずるより産むが易しということもあります。あれこれ余計なことを考えたり不平不満を言ったりする前に、やるべき事をただこなしていく。そういう態度が着実な前進をもたらしていきます。その結果、いつの間にかに自分の限界だと思っていたレベルを超えてしまうなんてことも起こったりします。
ぐうたらな私はちょくちょくこの言葉を思い出しては戒めにしています。
日常生活においてもなんだかんだ理由つけて、やるべき事をやらなかったり、先延ばしにしてしまったり、やったとしても不平不満を感じながらだらだらやってしまったりします。
そんな時に思い出したいのはこの言葉です。
「Do the work」
「ただやりなさい」という事ですね。いつどこで誰から聞いたのか忘れましたが、確かヴラディミアの言葉です。
案ずるより産むが易しということもあります。あれこれ余計なことを考えたり不平不満を言ったりする前に、やるべき事をただこなしていく。そういう態度が着実な前進をもたらしていきます。その結果、いつの間にかに自分の限界だと思っていたレベルを超えてしまうなんてことも起こったりします。
ぐうたらな私はちょくちょくこの言葉を思い出しては戒めにしています。
青葉台クラス、東京京橋クラスなどの最新情報です
東急セミナーBe青葉台校クラスと半身動作研究会主催京橋クラスなどの7月期の受付が始まりましたので、お知らせします。
○東急セミナーBe 青葉台校クラス ~生き抜くための呼吸法~
7月24日、8月28日、9月11日 いずれも土曜日19:15~20:45 502号教室
※今回はメンタルから来る緊張を呼吸によって解消していく様々なアプローチを中心に紹介します。
詳細とお申し込みはコチラから
○半身動作研究会主催東京京橋クラス ~システマ みんなのためのセルフ・ディフェンス~
7月10日(土) 築地社会教育会館 第1洋室
7月17日(土) 京橋プラザ 多目的ホールA面
いずれも18時15分~20時30分 1回のみの体験も可
※同時期の朝カル新宿クラスとテーマが似ていますが、こちらはもう少し体力に自信のない方に役立つようなアプローチをご紹介する予定です。
詳細とお申し込みはコチラから
次のクラスも目下参加者募集中です。
○銀座おとな塾クラス
第1、3月曜日。19:30~21:30
お申し込み&お問合せはコチラから
新宿、横浜、立川の朝日カルチャークラスに関してはコチラをご参照ください。
○東急セミナーBe 青葉台校クラス ~生き抜くための呼吸法~
7月24日、8月28日、9月11日 いずれも土曜日19:15~20:45 502号教室
※今回はメンタルから来る緊張を呼吸によって解消していく様々なアプローチを中心に紹介します。
詳細とお申し込みはコチラから
○半身動作研究会主催東京京橋クラス ~システマ みんなのためのセルフ・ディフェンス~
7月10日(土) 築地社会教育会館 第1洋室
7月17日(土) 京橋プラザ 多目的ホールA面
いずれも18時15分~20時30分 1回のみの体験も可
※同時期の朝カル新宿クラスとテーマが似ていますが、こちらはもう少し体力に自信のない方に役立つようなアプローチをご紹介する予定です。
詳細とお申し込みはコチラから
次のクラスも目下参加者募集中です。
○銀座おとな塾クラス
第1、3月曜日。19:30~21:30
お申し込み&お問合せはコチラから
新宿、横浜、立川の朝日カルチャークラスに関してはコチラをご参照ください。
【飯田橋クラス参加者各位】スティックワークを始めます
飯田橋クラスではぼちぼちスティックワーク(棒術)をやりたいと思ってます。
こればかりはかさばるためこちらで人数分準備できないので、各自ご用意いただければ助かります。
使うのは武道具屋さんで売っている「杖(じょう)」。合気道や杖道などで使われているものです。武道具屋さんにあるもののなかで一番太いのにしてください。長さはだいたい130センチ弱。直径は8分が標準ですが9分とかもあるので出来るだけ太いものを。材質は樫が一般的です。武道具屋さんだと値段はだいたい3000円前後といったところでしょうか。
似たようなものを東急ハンズなどで用意されても構いません。ただ強化材とか鉄製とかやたら重いものはあまりお勧めしません。
いつスティックワークをやるかは未定ですが、7月頃をメドに、神楽坂のシアターiwatoクラスで行なう予定です。
不明点などがあればお気軽にお尋ねください。
こればかりはかさばるためこちらで人数分準備できないので、各自ご用意いただければ助かります。
使うのは武道具屋さんで売っている「杖(じょう)」。合気道や杖道などで使われているものです。武道具屋さんにあるもののなかで一番太いのにしてください。長さはだいたい130センチ弱。直径は8分が標準ですが9分とかもあるので出来るだけ太いものを。材質は樫が一般的です。武道具屋さんだと値段はだいたい3000円前後といったところでしょうか。
似たようなものを東急ハンズなどで用意されても構いません。ただ強化材とか鉄製とかやたら重いものはあまりお勧めしません。
いつスティックワークをやるかは未定ですが、7月頃をメドに、神楽坂のシアターiwatoクラスで行なう予定です。
不明点などがあればお気軽にお尋ねください。